東北半周旅行(車中泊の練習を兼ねて)

2017年9月3日(日)

 愛車(日産・エクストレイルブラックエクストリーマー)での車中泊を体験するため、今日から小旅行に出かけることにした。休日だと高速料金は3割引きという事もあり、土地勘のある蔵王温泉スキー場の夏の景色でも見てみようと思い、まずは山形県蔵王温泉を目指し、朝4時に自宅を出発。常磐道磐越道東北道、山形道と乗り継ぎ、山形蔵王ICで降り、蔵王温泉に向かう。10時頃に蔵王温泉ロープウェイ駅にとうちゃこ。

 ゴンドラの往復券を買い、山頂駅(お地蔵さんのある所)を目指す。冬に一度来たことがあるがその時の地蔵さんは肩ぐらいまで雪で覆われているのだが、今回は全身が見える。

今回の旅行の安全祈願をして、熊野岳方面に登ってみる。「お釜はどっちかな?」と思いながらも時間がないため、軽い散策程度で山頂駅に戻り、樹氷コースの青森トドマツを見る。スキーコース内のトドマツは青黒く元気なのだが、ロープウェイ脇のトドマツはほぼ枯れて茶色になっている。背丈も低い。これでは樹氷になりにくいなと感じる。

ほどなく、ロープウェイで麓まで下りて、霊峰「月山」を目指す。別に山登りする気はないのだが、どんな所か言ってみたいと思ったのだ。

国道112号線から月山に向かう道は勾配がきついくねくね道が続く。出来れば余り走りたくない道路の一種だ。

無料駐車場にとうちゃこ。徒歩でロープウェイを目指す。日曜日の精か、月山に登って来た思われる登山者が多い。多くの登山者とすれ違い、急勾配の道を息をこらしながらロープウェイ駅にたどり着く。雷鳴が鳴り響き、雨も小降りだが降り出したので、簡易の雨合羽を羽織り、ロープウェイのリフトに乗る。途中、足下には青さの際立つリンドウが沢山咲いていた。ロープウェイの頂上でリフトを降りるも、雨模様の為、雲がかかり、山容が全く分からない。登山口のみ確認し、「いつか登りに来るぞ!」と思い、下山のリフトに乗る。雨が強くなってきた。簡易合羽のため、足元がずぶ濡れ。このリフトは搭乗所間がやたらと長い。10分くらい乗っているであろうか。早く着いて欲しいと思う。

車の戻って、エアコンを30℃にして濡れた衣服を乾かし、今夜のねぐらの「道の駅・月山」を目指す。くねくね道を戻り、国道に出たら、山の天気とは様変わりで薄日もさすようになった。途中のコンビニんで夜食と寝酒を仕入れる。

「道の駅・月山」とうちゃこ。山側に面し、渓谷もある所だ。近辺を散策し、コンビニ弁当を食べ早めに就寝。意外に寝心地が良い。深夜にトイレに行きたくなり目を覚ます。車外に出て夜空を見上げたら、所々、雲はあるものの、星空が素晴らしい。星の数が普段見上げている星と全然違う。トイレを済ませてまた寝る。

初の車中泊は「全然いける」でした。

f:id:Ishironotora:20201029161105j:plain

f:id:Ishironotora:20201029161512j:plain

f:id:Ishironotora:20201029161544j:plain

f:id:Ishironotora:20201029161627j:plain

f:id:Ishironotora:20201029161704j:plain

  

2017年9月4日(月)

朝7時に道の駅を出発。鶴岡市の「くらげ水族館」で有名な、鶴岡市立加茂水族館を目指す。

水族館から見える日本海は天気も良い精か、青々として景色が抜群。水族館もクラゲで有名なだけあって、クラゲの展示が多かった。外で食べた「ホタテ焼き」が旨かったなあ。形は「たこ焼き」なんだけど、中がタコの代わりにホタテが入っている訳。私はこっちの方が好きだなと思った次第。

水族館を後にして、一路、鳥海山を目指す。鳥海山はかつて中間(鳥海湖がある所)までは2回来ています。今回も登山目的では無く、ドライブがてら山形県側から入って、鉾田登山口で象潟町を眺めて、象潟町に降りようと思っているのです。

途中、道の駅・鳥海に立ち寄って家族用の土産を物色し、登山口の駐車場に向かいました。思ったより車が少ない。眼下には、象潟町。その向こうには日本海。写真をパチリ。

象潟町にある蚶満寺(かんまんじ)に行って、境内を散策。蚶満寺は昔、松尾芭蕉が立ち寄った東北の最北端と言われ、ここで詠んだ句碑が残されている。出世稲荷もあり、大分前に願掛けしたことがありました。その願いが叶ってそこそこ出世して退職したのでここの稲荷様のお陰かな?。

象潟町はこれまでに3回訪れていて、私は好きな場所の一つです。何故好きか?それは、景色が良いことです。西側は日本海。ここの海は穏やかなんですね。来る度に荒れていたことが無いくらい。夕日が素晴らしく綺麗なんです。東側には雄大鳥海山がそびえていて、ここに生涯、住んでも良いかなと思うくらい良い所なんですよ。だから何回も足を運ぶんですね。

道の駅・象潟の駐車場に車を止め、裏側の海辺にやってきました。コンビニで買ったチューハイにつまみを持って。夕日が沈むのを待ちます。波は穏やかです。本当に玉子の黄身が水平線に落ちて行く感じです。

今夜は、ここの道の駅で車中泊2日目です。お休みなさい。

f:id:Ishironotora:20201029161817j:plain f:id:Ishironotora:20201029161855j:plain

 

f:id:Ishironotora:20201029162109j:plainf:id:Ishironotora:20201029162231j:plainf:id:Ishironotora:20201029162144j:plain2017年9月5日(火)

 車のナビに「田沢湖」を入れて、朝7時に道の駅を出発。一般道を走り9時頃に田沢湖にとうちゃこ。「たつ子像」を見学して、岩手県の「小岩井農場」を目指す。

 10時半頃に「小岩井農場」とうちゃこ。目の前に岩手山が広がる。天気は良い。農場内でしぼりたての牛乳をいただて、小一時間散策後、ジンギスカン定食のお昼をいただき、

小岩井農場を後にする。

 今夜は、大船渡の碁石海岸にある民宿「海さんぽ」を目指す。ナビの一般道で検索すると到着が大分おそくなるため、高速道路を使うことにして「海さんぽ」を目指す。「海さんぽ」はお料理宿ということで予約したのだ。

 かなり長距離を走り、午後3時頃に「海さんぽ」にとうちゃこ。チェックインもそこそこに景色が良いので散歩に出ることにした。早速、海岸に足を運ぶと、波に洗われた医師がまるで「碁石」の様でここから「碁石海岸」と呼ばれていることに納得。海岸べりを小一時間散策。潮風がここちよく、気持ちが良い。

 「海さんぽ」さんは、2011年の大震災前は、海岸べりにあったのだが、津波にのみこまれ、現在の高台に新築したらしく、建物は新しく、夜に出された料理も献立表が御膳についており、味もボリュームも申し分ない満足さでした。お疲れ様でした。

f:id:Ishironotora:20201029162619j:plain

f:id:Ishironotora:20201029162654j:plain

 

2017年9月6日(水)

 今日は、帰宅の日。朝8時に宿を出発。震災の爪痕を見ながら海べりの道路をひた走る。行きかうトラックには「震災・・・」の横断幕を取り付けられている。土砂を積んだトラックばかり。復興はまだまだ途中なんだと感じられる。

 11時過ぎに南三陸町にとうちゃこ。ここは先の震災で役場の庁舎が津波にながされ、鉄骨だけが残って有名になった場所だ。以前に立ち寄ったことがあるので今回は止めた。「さんさ商店街」に寄って「海鮮丼」で腹ごしらえ。物価が高いと感じる。東京値段だ。でも復興支援だと思えば安いものだ。

 その後、ホテル「観洋」に向かう。このホテルも過去に2度程宿泊しているが、料理は抜群。部屋から見える志津川湾は穏やかで白波が立ったのを見たことが無い。ホヤ、ツブガイ、ホタテ等を養殖している海の畑や田んぼだ。また、大風呂にあるサウナがオーシャンビューだ。これは珍しいだろう。

 「観洋」でコーヒーを一杯いただき、高速道路で無事帰宅。お疲れ様でした。

 

 

 

「しまなみ海道」をロードバイクで完走!!

 


f:id:Ishironotora:20201022154911j:plain

f:id:Ishironotora:20201022155045j:plain

f:id:Ishironotora:20201022155157j:plain

f:id:Ishironotora:20201022155251j:plain

f:id:Ishironotora:20201022155353j:plain

f:id:Ishironotora:20201022160545j:plain




2016年10月14日(金)

 息子に有給休暇を取ってもらい、愛車「エクストレイル」に息子から貰ったお古のロードバイクを積んで二人で一路、広島県尾道市のホテルを目指して朝8時に自宅を出発。息子は、夜遅かったと見え、助手席に座るなり眠りだし、結局、私が最後まで運転し、PM2時頃に尾道市の着き、ロープウェイで「千光寺」に安全祈願して3時過ぎにホテルにチェックイン。夜は、市内を散策「お好み焼き」「尾道ラーメン」を食して就寝。

 そもそも「しまなみ海道」を走ろうと思ったきっかけは、NHKの「新日本風土記」と言う番組で「しまなみ海道サイクリング」の話題をやっていて、それによると、この道は世界的なサイクリングコースと言われており、世界各国からサイクリストが来るという事を知り、それならば「何時か俺も走ってみなければ!」と思ったのがきっかけ。

 息子に声を掛けたのは、私が疾走している間に終点に愛車を先回りしてほしかったからなのです。

 

2016年10月15日(土)

 息子と「JR今治駅に14時頃に!」と落ち合い場所を確認し、ホテルを8時に出発。渡船場まで走り、渡し船に乗る。女性のサイクリストが居たので声を掛ける。それによると、しまなみ海道の中間あたりで折り返し、尾道に戻ってくるコース取りらしい。土曜日なのに学生が一杯乗っている。話しかけたら地元の私立高校生らしい。確かに頭のよさそうな顔をしていました。

 10分足らずで出発点の「向島」という所にとうちゃこ。「さあっ走るぞ!!」

 

しまなみ海道サイクリングコースの説明】

 渡船乗り場----向島因島生口島大三島伯方島→大島→今治市(サンライズ糸山)---

 JR今治駅 ※→は橋で高速道路脇の専用道路を走る。各島に渡れば一般道路を走ることの繰り返し。橋の専用道路に乗るときは大変な登り。逆に橋を渡り切り一般道路に降りるときは下り。急坂もあり60キロくらいスピードが出ることもある。

 

 道路の路面には青線で引かれた道標がついているため、それを目安に走っていけば迷うことはないため安心。

 もう今になっては、何処の橋がきつかったかは思い出せないが、ギア18段車で一番軽いギアでも「へろへろ」で、人が歩く速度より遅く走るほどの急坂が一か所ありました。でも意地でも自転車から降りなかったのは自慢です。下りでは、はやり一か所。大変な急坂で、交通量を少ないことからブレーキング無しで下ったら、60キロくらいスピードが出て「転んだら大変だな」と思ったことも。

 各島に降りると、一般道を走らされる訳ですが、道の駅での憩いの一時が楽しいんです。

「たこ天」を食べたり、天然のオレンジジュースを飲んだり、ソフトクリームを食べたり。

 見晴らしいの良い橋では立ち止まって写真をとったり、潮風がやたらと気持ちが良いので疲れなんか感じません。ずうーっと橋の上を走っていたいと思ったものです。走った者でしか味わえない爽快感、満足感はちょっと表現が難しいですね。それくらいの絶景が目に入って来るんですよ。後、潮流の速いこと。川のように海水が流れているんです。こんな塩梅だから、鳴門辺りで渦潮が出来るんだと納得。

 息子に「たこ天」を買ってリュックに詰め込み、四国本土の今治市に入り、ひたすらペダルをこぐ。走り始めて70キロは超えている。はやり、疲れてきた。

 ようやく今治駅が見えてきた。「やったーと言う感じ」。PM14:30予定より30分遅れで最終目的地「JR今治駅」にとうちゃこ。本日の走行距離77キロ。近くのコンビニに自転車を止めて、息子を探す。間もなく息子と落ち合い、「たこ天」をプレゼントすると息子も私用に似たような天ぷらを買ってきていて交換してお互いに食す。

 自転車を愛車に積み込み、予約してある今治市内のホテルを目指す。着いてびっくり!今治なのに海が見えない宿だった。ネットでは海が映っていたでは無いか?詐欺だ!と思っても後の祭り。

 その分、風呂と料理は最高だったので、息子と大酒を飲み、今治の海鮮料理に舌鼓を打ち、ぐっすり就寝。お疲れ様。

 

2016年10月16日(日)

 今日は、自宅までは距離があるため、静岡県浜名湖湖畔の「ダイワロイヤルホテル」を予約してあるためそこを目指して走る。素泊まりで予約してあるため、ホテル近くのイオンでアルコール類、夕、朝食を仕入れてホテルにチェックイン。このホテルも巨大だ。天気は今一だが部屋から浜名湖が一望でき文句は言うまい。

  息子が小学校5年生の夏休みに1週間かけて四国一周テント泊旅行をしたのだが、その時に最終夜は道後温泉のビジネスホテルに泊まり、その翌朝6時にホテルを出発、夜10時に我が家についたのだが、16時間の運転は流石に疲れたため、今回は中間点で泊まったのです。

 

 浜名湖に向かう途中で息子が「俺も今度、しまなみ海道を走ってみたいな」と言うものだから。私は「良いよ。その時は今回の逆パターンで俺が先回り隊を仰せつかるよ!」と返しておきました。いつか実現するのかな?

 

2016年10月17日(月)

 朝から雨。きょうは帰路のみだが、近くに名刹舘山寺」があることを知り、寄って見るも大雨。傘がないため、駐車場で折り返し、高速に乗って帰宅するのみの一日でしたが、無事14時頃に自宅とうちゃこ。お疲れ様でした。

沖縄でシュノーケリング初体験!

※2020年10月18日にブロガーになりました。自己満足ですが書くって楽しいですね。書き始めると、過去の楽しい思い出を書きたくなるんでんすね。ボケ防止のために記憶を辿って、当時にエスケープしたつもりで書きます。遡れるのは、2016年10月からです。

 

2016年10月5日(木)

 家族(家内、娘)と成田からLCCで沖縄にやってきました。早速レンタカーで「美ら海水族館」へ。ジンベイザメが3匹。でかさに驚く。

この夜は、残波岬の「ダイワロイヤルホテル」泊。あまりのでかさに驚く。1階ロビー奥に小さいステージがあり、夕食後に沖縄舞踊を楽しんで就寝。

 

2016年10月6日(金)

 今回の主要目的であるシュノーケリングを体験するため、インストラクターの居る真栄田岬へ。早速、ウエットスーツに着替え、溺れないためのレクチャーを受け、海へ。シュノーケルで息継ぎを確認しながら海中を覗く。水族館みたいにカラフルな小魚が沢山。

 少し余裕が出来たので家内と娘を海中で探す。溺れていないようだ。

インストラクターが魚の餌(お麩)を持ってきてくれたので、小さくちぎって海中にほうばると小魚がうようよ寄ってくる。まるでミニ水族館状態。遠くで大きい鯛が私を睨んでいる(その様に見える)。

 小一時間、小魚と戯れて陸にあがって初めてのシュノーケリング体験は終了。シュノーケルを咥えての息継ぎはやや難しく、少し海水を飲んだりしたが家族3人無事溺れないで終了したのが何より。

 私はほとんど泳げないので、泳ぎの得意な娘は、始終、私を監視していたらしい。嘘でも嬉しい。

 ここ真栄田岬は、スキューバーダイビング、シュノーケリングのメッカで「青の洞窟」と呼ばれる名所がある場所で条件がよければここを体験できたらしいのですが、この日は風が少し強く、インストラクターが

f:id:Ishironotora:20201021090651j:plain

f:id:Ishironotora:20201021090812j:plain

f:id:Ishironotora:20201021091043j:plain




安全な場所を選んだと言っておりました。

 私服に着替えて、セーファー御嶽を見学し、那覇市内に戻る。国際通りの「南西国際ホテル」にチェックインし、夜の街を散策。屋台街で泡盛、沖縄料理を堪能する。

 

2016年10月7日(金)

 この日は、瀬長島ウミカジテラスで、ギリシャ風景色を堪能。食べたことのない料理のお昼をいただき、LCCで帰宅の途に。お疲れ様でした。

 

黄葉真っ盛りの「安達太良山」に登りました。

10月13日(火)

 昨夜は安達太良山の麓にある岳温泉の温泉宿に泊まり、AM8時15分に宿を出発。約20分ほどで登山口のあるスキー場の駐車場にとうちゃこ。既に駐車場は車で一杯。

それでも次から次と車がやって来る。身支度を整えて、ロープウェイ駅に直行。片道切符を買ってゴンドラに乗り込む。天気は曇りで少しガスがかかって景色が良く見えないが、時々見える山は既に紅葉(黄葉)が進んでいるようだ。

 あっという間に山頂駅にとうちゃこ。いよいよ登山の開始だ。

 登山道は良く整備されているが、直近の台風14号がもたらした雨で、平らな個所では水たまり、ぐちゃぐちゃの悪路があるが歩けない程では無い。

 安達太良山高村光太郎(詩人)氏の「智恵子抄」で奥さんの智恵子さんが語った「ほんとの空」が見えることで有名な山だが、今回は生憎、晴れた空は見えない。

 紅葉見物の為に訪れた登山客で登山道は混んでいる。やり過ごしたり、追い越したりしながら山頂を目指す。

 11時頃に山頂にとうちゃこ。風が強く、早々に下山する。少し青空も見える。山頂を背に近辺の山を眺めると紅葉が素晴らしい。

 今年の8月に娘と登った「月山」(山形県)では最初から最後まで文句の言い通しだった娘だが今回は文句は一切無しで「素晴らしい」「綺麗だ」を連発する。連れて来て良かったと安堵する。

 お昼にはやや早いのと、風が強い為、お昼は風あたりが弱い所で食べようという事になり、「くろがね小屋」経由でのルートで下山を開始する。道中、目には紅葉の絶景が延々と続く。山登りした者にしか味わえない景色に優越感を覚える。

 「くろがね小屋」まで下りたら、風も弱く、ガスバーナーでお湯を沸かし、カップラーメンをいただく。昨日からこれでラーメン3食目だ。カップラーメンは原則、山に登った時にしか食べないが、実に美味しい。

 座って食べているだけだと寒いので、食べ終わると早々に、下山開始。延々と歩き続け、14時に「奥岳登山口」の駐車場にとうちゃこ。お疲れ様。約5時間の行程でした。

 来年もこの時期に来て「ほんとの空」を見たいものだと思って帰宅のルートにつく。

f:id:Ishironotora:20201019134027j:plain

f:id:Ishironotora:20201019134102j:plain

f:id:Ishironotora:20201019134129j:plain



 

 

 

安達太良山登山前に腹ごしらえ

2020年10月12日(月)

 安達太良山福島県)登山の前に腹ごしらえと言うことで、自宅から道の駅「裏磐梯」に行き、「山塩ラーメン」をいただきました。

この「山塩ラーメン」なるものは、わかりやすく言うと、山の温泉水に含まれる塩分を蒸発して塩をつくるもので、30グラム460円くらいで売っています。普段、料理に使う食塩と比較すると高価な分、味はまろやかでこれをラーメンに使用したのがミソですね。(味噌では無い!)

 昨年7月に一人で「磐梯山」に登山に行った際に、磐梯山の麓で車いす工房を構えている友人を訪ねた際に、山塩ラーメンとこの店を勧められ、下山後に食べに行っのですが地元民が勧めるだけあって美味しかった!

f:id:Ishironotora:20201019124646j:plain

 と言う訳で、今回は私の娘を連れだって食べに行った訳です。娘曰く「美味しいね!」と。

 「山塩ラーメン」を食した後は、喜多方へ移動。喜多方ラーメン発祥の店と知られる「源来軒」さんに行きラーメンのハシゴです。

f:id:Ishironotora:20201019124723j:plain

 ハシゴの結果、娘の評価は「山塩ラーメン」に軍配が上がりました。私は、どちらも美味しく甲乙つけられませんでした。

 ちなみに、喜多方には他に「坂内食堂」「まこと食堂」等が有名です。

 腹ごしらえ後は、岳温泉の宿に向かいました。